
民泊適正推進機構<民泊ビジネス関連情報>
最新の民泊トラブル事例②
事例①. 住居専用マンションでの違法民泊、罰則強化で行政が摘発強化
2025年4月、建築基準法の改正に伴い、無許可で住宅を宿泊施設として運用していた違法民泊に対して行政の摘発が急増しています。従来は是正勧告にとどまるケースが多かったのですが、改正後は罰金・営業停止命令といった厳罰化が顕著になっています 。
特に「住居専用地域」で旅館業法や住宅宿泊事業法の届け出をせずに使用していた物件は、定期的な立ち入り検査の対象となり、違反が確認されると即時営業停止かつ資産価値の低下・金融機関からの融資拒否などの影響も発生しています。
この動きは、今後マンション一棟や一室単位で民泊運営を計画する投資家にとって重大リスクと言えるでしょう。対応策として、適切な許認可の取得はもちろん、自治体ごとの条例を事前に調査し、届出や契約内容の適正化を行うことが急務となります。
事例②. 管理規約で禁止されるマンションでの民泊、管理組合が訴訟→営業差し止め
最近、多くの分譲マンションで「管理規約に定期民泊(1泊単位の宿泊利用)を禁止する条項」が導入されるケースが増えています。2025年にも複数の訴訟が報告されており、管理規約改正前から民泊を運営していた所有者に対し、改正後は許可されないとの判決が続出しています 。
裁判所は、「住居契約の目的から外れ、他の住民の生活に支障を来している」と判断し、差し止め命令と数十万円単位の訴訟費用負担を命じるケースが一般的です 。
このような判例は、民泊運営者にとって重大な警鐘です。たとえ自治体の許可を得ていても、マンション内での共同居住ルール(管理規約)に反していれば即座に停止命令の対象となります。事前に管理組合と調整し、契約書・規約に沿った利用が可能か慎重に確認することが不可欠です。
